知らなきゃ損!子育て世代が使える“税金で動いてる”無料サービス

  • URLをコピーしました!

2025年10月には食品だけで3000品目以上の値上げラッシュ。

飲料や調味料などが中心で、電気・ガス料金も補助金終了に伴い値上がり・・・。

キツネ
子育て世代はただでさえお金かかるのに・・

わたしはどちらかと言うとケチです。

なのでこんな考えになります・・

税金でお金たくさん払ってるんだから、行政サービス利用しないと損した気分にならない!?

目次

住民税ってどれくらい払ってるの?

47都道府県の20代~50代の男女100名ずつに

「住民税を年額いくら支払っているか」アンケートのデータがあります!

47都道府県の住民税年額ランキングと、あなたが住む地域の平均住民税年額がいくらで、全国平均と比べてどうですか?!

フコク生命【住民税】47都道府県、年間に支払う住民税ランキング

私が住む大分県は46位とかなりいい順位ですが

158000円!?!

2人でいくら払っているか恐ろしくなり、AIに聞いてみると・・

いやいや、恐ろしいって。

かなりリッチな家族旅行行ける金額よ。

 

減税対策としてiDeCo・ふるさと納税はマストです!!!!

仮に年間で20万支払っているとして、20万円分の行政のサービスを利用していくのを目標にして考えていきます。

子育て世代、利用しなきゃ損なサービス!

私が住む大分県を例に行政の無料サービスをあげていきますね!

各都道府県にも似たようなサービスがないかチェックしてみてね!

大分県立図書館(大分市民図書館)

本棚の前で黒とグレーのジャケットを着た人

これはマストで利用しましょう。

子育て世代は図書館の利用は絶対した方がいい!わたしもよく大分県立図書館をよく利用します!

我が家もやんちゃ盛りの3歳&5歳を連れていきますが、子どものスペースは区切られているので少し話すくらいは全然OK

イベントも定期的にしているし、天候にも左右されず楽しめるのがまた良い。

大分県立図書館は1人10冊まで15日借りられます

ちなみに直近で私が借りたのは

  1. ウォーリーを探せ 2冊
  2. いちばんよくわかるおりがみの本
  3. アルジャーノンに花束を(小説)
  4. 野口聡一の全仕事術(自己啓発本)

これを実際に購入したとすると・・・

  1. 1,694円×2
  2. 1,100円
  3. 1,320円
  4. 1,540円

→合計7,348円

今回は4冊しか借りてませんが、あと1~2冊でもう1万円分サービスを受けられた感じしません?!

パパ
この4冊で考えると・・・平均1冊約1,800円。
20万円分借りるとしたら1か月で9~10冊借りればいいんだね
キツネ
小説だと難しいけど絵本ならいけるかも!

とくにおススメなのが雨予報の前に借りておくこと。

今回も日曜日が雨予報だったため、折り紙の絵本を借りてお家遊びに役立てました!

大分県立図書館は書籍約124万冊、雑誌912誌、新聞62紙、AV資料5,404点貯蔵されているらしい。

本はあまり好きじゃない、って人は

  • おはなし会
  • 読み聞かせ
  • アニメ映画上映会

も定期的にしているので、ぜひ足を運んでみてほしい!

 

わたしは利用してませんが、電子書籍も利用できるのでぜひ!

体験型子ども科学館O-Labo

「大分県からノーベル賞科学者を」を目標に小中学生向けの講座を無料で実施している施設!
内容は、物理、化学、生物、地学、数学、工作、情報技術・・・とさまざまな分野で開催していて講師は、企業の技術者、大学の先生、高校生など講座によって変わるみたい

体験型子ども科学館O-Laboは、子どもの科学や技術に関する興味・関心を高めるため、気軽に科学や技術に触れられる場として、大分県が開設している施設です。
一般社団法人 大分科学普及会が大分県から委託を受けて、施設の運営や取り組み、県民の科学体験に関するニーズなどを調査しています。
大分県より委託を受けていますので、受講料、材料費はすべて無料です。

O-Labo公式HP

大分は科学館がないのでO-Laboの講座が大人気!!

でも未就学児は対象外なのでまだ受講できてませんが、来年春に娘が小学生になるので絶対に応募する!!

 

どんな講座があるかというと・・

  • ルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの化学反応で作ったカプセルでスノードームをつくろう。
  • 土を使ってピカピカに光る泥だんごを作ろう
  • 釘打ちとビス打ち体験を行い、ティッシュケースとクリスマスツリーを作ろう。
  • 石や砂を顕微鏡で観察して、砂の中に隠された宝石を見つけよう。

などなど。各市町村でいろんな講座があって、めっちゃ楽しそう・・!

AIに理科実験体験は相場どのくらいかかるか聞いてみると・・・

O-Labohaは月に何講座もあるし、講座によって倍率も様々だろうけれど年2回しか当選しなかったとしても1万円分は恩恵受けれてる感じ!

小中学生のお子さんがいる人は科学館を利用しない手はない!!

こどもルーム

子どもが生まれてから何回お世話になってるかわからない「こどもルーム」

大分市に11か所あって、子どもをちょっと遊ばせるのにもってこい!

大分市子育て支援サイトより

とにかくおもちゃが豊富!

塗り絵、おままごと、ちょっとした遊具、手作りのおもちゃ・・などなど

0歳から楽しめるおもちゃがたくさん。

キツネ
これで無料でいいんですか!?

イベントも定期的に開催されてて、誕生日会やベビーマッサージ、読み聞かせなどなど頻度高めに催してくれてて助かる!

以前息子も同じ誕生月のみんなと一緒にお祝いしました!

足形を取ったりして記念になって行ってよかった!

 

こどもルームの施設によって、置いているものやイベントは違うと思うので、ぜひ調べて行ってみてね!

ちなみに一番最近できた府内こどもルームは、駐車場3時間無料サービスも!!

最高ですか?

JX金属関崎みらい海星館

開館時間
平日
10時~18時(入館は17時30分まで)
金、土、日、祝日
10時~22時(入館は21時30分まで)
8月(火曜日を除く全日)
10時~22時(入館は21時30分まで)
  • 火曜日休館(火曜日が祝日の場合は翌平日が休館日)
  • 年末年始 12月29日~1月3日休館

 

 

佐賀関にある海星館!

大分市教育委員会が管轄で入場料無料です。

プラネタリウム・天体観測室見学は料金が必要です

ですが無料スペースだけでかなり楽しめますよ!!

私・旦那・娘は宇宙が大好きなので私を含め各々大興奮。

娘は月の満ち欠けを再現してくれるコーナーが大好きです

ボタンをポチポチ押せて楽しい・・

息子は小難しいことが苦手なので、この海が見えるスペースが好きみたい。

息子は宇宙は興味がなく、期間限定で置いていたこの宇宙人人形が一番気に入ってました。笑

プラネタリウムは完全予約制なので、行かれる際は一度公式HPで確認してみてくださいね!

子どもたちがプラネタリウム上映の45分間おとなしくできる年齢になったら、一緒に行きたいな

OPAM(大分県立図書館)

 

 

20万円分楽しめるか、ぜひ挑戦してみよう!

行政のサービスを使って、実質20万円分楽しむことを目標にして書きましたが、正直難しくはないと思うんですよね!

デパートやゲームセンターも子どもが大好きなのはわかるけれど、教育のプロたちが考えたり企画した行政のサービスを使わず子育てするのはかなり損!!

 

他の都道府県に比べて住民税が安いうえに、いろんな子育てに優しいサービスを考えてくれて、行政ありがとう!!!

大分県は住みやすくて大好きです。

欲をいうと、他県へのアクセスがもう少し改善されるともっと大分県のこと大好きになります!!!

 

もし大分にある他の有益なサービスがあれば追加するので教えてください!では!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次